映画完成前より応援メッセージを頂いております(受領順に掲載しています。順次追加します)


安達祐子
北海道観光大使・フリーアナウンサー

【温故知新】古きを訪ね新しきを知る~新渡戸の夢~新渡戸稲造といえばお札の人。岩手県の出身で五千円の人という知識しかもちあわせていなかった。国際連盟事務次長を務めた国際人として、札幌農学校教授、東京女子大学初代学長を務め教育者思想家世界的なベストセラーとなった主著『武士道』を記したことでも世界的に有名でもあった。アメリカ人女性を妻にもち女性の教育についても優しい目線をもっておられたのではないかと推測している。幼少の頃に西洋への憧れを心に抱き、英語が堪能で農業にも意志をもち精神、思想、行動を育んだ青年期に過ごした札幌農学校。なにかを考えるとき、それはいつも札幌と結びつけていると友人に宛手紙にもあるこのフロンティア精神にみちた北海道だからこそ、国際人として羽ばたいていたのではないか。

新渡戸稲造生誕160年記念ドキュメンタリー映画を製作するにあたり現代との紐づけが始まった。遠夜学校の設立によって、貧しくも学びは大切であること。女子は刺繍、裁縫、編み物、語学を学べと。そして見も知らない者たちが出会って共に学び友になる。すべての人を幸せに導く教育の実践である。品性は人の主なり、学びは人の僕なり~武士道弱者敗者隣人にやさしくいままさに新渡戸の基礎を培った北海道札幌や足跡の教育を巡り、共に学ぶときが訪れた。ぜひコミニュティ・マーケットに参加して 現代にいきるに新渡戸稲造の教育魂やその夢のつづきを一緒に体感できたらと思います。足跡をたどり彼の理念の結実の映画としての舞台北海道のさらなる可能性一歩なりますように。北海道観光大使としても育む大地に感謝し、この企画応援していきたいと思います。是非皆さまのご支援ら並びご厚意を頂きたく存じます。よろしくお願いいたします。


川村哲夫
日本清酒株式会社 代表取締役

札幌の地酒「千歳鶴」は明治5年創業の札幌唯一の酒蔵で、今年で150年を迎えました。このたびの製作映画の主人公で5,000円札の肖像でおなじみの新渡戸稲造もまた、明治初期より北海道に所縁のある人物で北海道において教育、農業分野で貢献されたと聞いております。新渡戸稲造が札幌農学校教授時代に学校に行けない青少年のために私費を投じて設立した学校「遠友夜学校」は現在の「千歳鶴」酒蔵の近所(中央区南4条東4丁目で現在の新渡戸稲造記念公園)でした。新渡戸稲造が農業分野で尽力されたことは、現在の北海道の産業構造の礎となっており、また、教育分野においては万人に教育の機会を創出し、人間教育が目的だったようです。今回の映画が新渡戸稲造の功績をしっかり伝えられる内容となることを心からお祈りし応援していきたいと思っております。是非、皆様のご支援とご厚意を賜りますようよろしくお願いいたします。


藤井 茂
新渡戸基金 理事長

ある日、突然北海道から電話がかかってきたのですが、それは新渡戸稲造の映画制作の話でした。野澤監督が、新渡戸だったら北海道だろうと走り回ったようですが、そこで協力者として私の名前があがったようです。願ってもないことなので、諸手をあげて賛成し、ズームで数回やりとりをしてみたのですが、素朴な野澤監督、誠実な並木氏や渡辺さんなどとお話をしてみて、是非ともうまく進んでくれればいいなあと応援したくなりました。野沢監督の明るいキャラクター、それを囲む制作メンバーの熱い視線が一つになって、来年の暮れまでには「新渡戸稲造の夢」が作られようとしています。出演者は、新渡戸稲造の精神にぞっこんの人たちばかり。皆さんの期待に違わないノンフィクション映画になることを確信しております。


盛岡市先人記念館温故知新会  
 

新渡戸稲造記念室にて

盛岡市先人記念館では、今年度、新渡戸稲造生誕160年を記念して「人を耕し 世界を拓く」と題した講座を行いました。当記念館では幕末から明治、大正、昭和に活躍した盛岡ゆかりの先人130人を顕彰していますが、新渡戸稲造はその筆頭先人というべき一人です。開拓者として名高い祖父や父の血を継ぎ、日本が世界の国々の仲間入りを果たしていく激動の時代の中で、日本と世界の国々との「かけはし」となる「志」に向かって、様々な新しい考え方を現実のものとしていきました。農学博士として、また、教育者、国際人としてなど、たくさんの顔をもつ新渡戸稲造ですが、「どの国も幸せ、どの人も幸せ」であって欲しいという願いは、そのすべての取組に共通したものであると感じています。

この度の映画制作においては、教育者としての稲造に焦点を当て、中でも「遠友夜学校」を中心に取り上げると伺って、我が意を得たりという思いになりました。「遠友夜学校」には、新渡戸稲造の生涯をかけた夢や理想がたくさん詰まっていると思うからです。
現代に生きる私たちは、優れた先人の方々に直接会うことは叶いませんが、知りたいと思い自ら行動し、働きかけることで、先人の方々の考え方に直接触れ、その志に思いを馳せることはできます。映画「新渡戸稲造の夢」が、稲造が生涯をかけて果たそうとしたその「志」に、私たちが触れる素敵な出会いとなることを職員一同心から願い、稲造生誕の地「盛岡」から応援しています。

(公財)
盛岡市文化振興事業団 盛岡市先人記念館
〒020-0886 盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
   ℡ 019-659-3338 
mail https://www.mfca.jp/senjin/


黒澤晴一
札幌遠友塾自主夜間中学(札幌遠友塾)代表

地理の授業

札幌遠友塾は1990年に「学びたい人が、生きる証と喜びになる」を念頭に、「教育を受けることができなかった人たちが学びの輪の中で、自己を取り戻し、夢や希望をかなえる」ことを目標に活動している民間のボラン ティア団体です。
現在は受講生さん約70名、ボランティアスタッフ約80名で運営しています。 札幌遠友塾の名の由来は教育者、思想家、農業経済学者でもある「新渡戸稲造」が札幌にて開設した「遠友夜学校」からきております。遠友夜学校は、貧しい子どもたちのために、500人以上の 学生たちが無償で教え、5000人以上の子どもたちが学んだ学校です。


2022年春に、野澤和之さんから、連絡を頂き「新渡戸の夢」と題して映画を作りたいと連絡受け、プロデューサーの並木秀夫さんともお会いしました。お二人の年齢を感じさせない情熱あふれる お話を伺うことが出来ました。そして札幌遠友塾で支援することを決定しました。
 野澤監督作品の「がんと生きる言葉の処方箋」を観て、深く感銘を受けました。素晴らしい映画が 出来ると思っています。体調に気をつけられ、頑張ってください。応援します。


阿部价男(よしお)
盛岡市下ノ橋町町内会 会長 

好機到来!
盛岡市下ノ橋町の新渡戸稲造生誕の地には、昭和58年(1983年)に開園された「新渡戸緑地」と名付けられた公園があります。子供会が毎年5月に花苗植え、11月にはその片付けを行っています(写真)。
下ノ橋通りに面した公園の奥まったところには稲造の胸像がありますが、通りからは見えないので、ここが何の公園なのか気づかない人たちが多そうです(下記のQRコードでご覧ください)。
 ある日の町内会役員会議で 「昭和38年の町名変更の際に、鷹匠小路(旧町名)から新渡戸稲造にちなんだ町名にしたい、と市に要望したけど“下ノ橋町”に決められたんだって」という逸話が紹介されました。
 「そんなことがあったの?今からでも“下ノ橋通りを新渡戸通り(呼称)にしてほしい”と市に頼もうよ」ということでさっそく市へ申し入れをしたその数日後、『新渡戸の夢』の話が新渡戸基金の藤井さんからありました。
 これは好機です。来年の『新渡戸の夢』上映と並行して「新渡戸通り」の実現に向けた活動をすすめて行こう、という元気が出てきました。

新渡戸稲造緑地の枯山水

新渡戸緑地(新渡戸稲造生誕の地)
花苗片付け中

秋山 孝二
新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会 副理事長

http://nitobe-enyu.org/

私たちの会は、今から8年前に設立した団体です。目的は、新渡戸稲造ご夫妻が設立してその後50年間札幌で続いたボランティア活動「遠友夜学校」を顕彰する記念館建設に向けた募金と、現代にその理念を継承するプログラムを実現することです。この活動は、新渡戸稲造の教育理念に基づく人づくりの原点を学びなおす場、そのために様々なイベントをこの間継続して、市民をはじめ、北海道大学、農業団体、経済団体はじめ広く認知されてきて、当初の目的を実現できる見通しも立ち始めました。
<主な活動>
* 新渡戸稲造記念公園の定期的清掃・花壇整備
* 札幌遠友夜学校フォーラム(毎年6月)
* 連続講座(毎年7月から2月まで毎月)
* 『INAZOサミット』初回が札幌、第5回が2022年11月に再び札幌で
* 多くの団体開催イベント協賛
* 毎月の運営委員会(これまで138回開催)
 
今回の映画製作が、より多くの日本の方々、世界の方々に新渡戸稲造の功績を通して理念を受けとめて、今時代的なSGDsを共通語として課題解決を図り、人材育成の一助となれば嬉しいですね。


志村季世恵
ダイアログ・ダイバーシティーミュージアム 代表 

新渡戸稲造のことをあまり知らずにこの歳まで生きてきました。ご縁がありこの度の映画の企画を知り、新渡戸がこの時代に生きていたら、どんな社会になっていたのだろうと思いを巡らせています。
「新渡戸の夢」を多様な人と、多様なかたちで観たいのです。観終わったら一緒に映画を見ていた方たちと語り合い、新渡戸稲造の夢と自らの夢を重ね実現するための対話をしてみたいという願いまで持ち始めています。それくらい期待し興奮しているのです。私たちがその願いを受け止めたら今の社会がよくなるのではないかと本気で思えてくるからです。
自己紹介が遅れましたが、私は「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」「ダイアログ・イン・サイレンス」「ダイアログ・ウィズ・タイム」の三つのプログラムを運営する「ダイアログ・ダイバーシティーミュージアム」の代表志村季世恵と申します。

このミュージアムの展示物はカタチではありません。この場を訪れてくださった方々と関わり、そこで生まれた対話、その中で気づいた発見、それによる社会変革が展示物となります。そんな場を作り対話を促す人は視覚障害者・聴覚障害者・後期高齢者です。彼らは多様性への理解を促すエンターティナーです。
障害者が多いので障害者理解と思われるかもしれませんが、それだけではありません。
私たちは、全ての人の能力が生かされ、差別や区別を超え対等な対話ができ、幸せになるための学びや出会いを得るために活動を続けています。多様な人の中にはあらゆる人が存在します。国籍、性別、宗教、人種、年齢、障害の有無。本当はその多様な中には自分も入っているのです。もしこの違いの中に区別や差別があるならば、新渡戸稲造が願っていた「すべての人々を幸せに導く教育の実践」はあり得ません。そのため、この映画を製作する方たちはただ映画を作るだけではなく製作段階から新渡戸稲造の意思を継いでいます。言葉が通じない。お金がない。体の渉外。育児や介護で外出ができない。様々な状況にある人を誰も取り残さず映画を届け、そこから幸せになるための術を見出してほしいという強いお気持ちを伺い、感銘を受けました。もうここから既にその夢の実現に向けたスタートは切られています。
どうか大勢の方にこの映画が届きますように。暗雲立ち込める今の社会に光が射しますことを心から願っています。



磯 米
歴史漫画家

新渡戸稲造の珠玉の名言の中で、私が一番好きなのは、「知行合一」です。武士にとって一番大切なのは〝行動すること〟と武士道の中で述べています。この新渡戸の教えを胸に、私は三年前に、ややこしい武士道を分り易く読めるように漫画化し、「日本の宝武士道を読もう‼」を自費出版しました。関心を持ってくれそうな所に、この漫画を細々と宣伝して、武士道を広める活動をしています。手応えが一番あったのは、剣道少年たちでした。彼等が一生懸命書いた感想文や、表紙の絵は、私の宝となりました。また、新渡戸の生涯をテレビ紙芝居と称して、動画作りもしました。この時は、新渡戸基金理事長の藤井氏に、新渡戸の知られざるエピソードや方言までも指南して頂きました。その新渡戸基金の機関紙で、「新渡戸の夢」映画制作中であることを知り、早速プロデューサーの並木氏に連絡を取って、私も協力させて下さいと申し出ました。もはや、後先を考えずに行動していますが、新渡戸の生きざまや教えを、一人でも多くの人に知って貰えることを、切に望んでいます。

磯米製作 漫画 新渡戸稲造とは?

酒井美香
Canal バイオグラフィーワーカー 

「新渡戸稲造の夢」という映画ができることにワクワクしています。
私の人生の中で辛い時期に先生に出会いました。稲造先生の人生は私以上に辛く悲しく苦しいことがたくさんありました。それでも、諦めず、自分を信じ、受容し、変容する姿に勇気をもらいます。
稲造先生を慕う人は、年齢、性別、学歴、職業に関係なく、受け入れ、話を聞いてくれ、背中を押してくれます。そんな経験を重ね、前に進むことができ、今の私があります。まるで安心できる大きな学校で育ててもらっているようです。現在、稲造先生の人生と共に自分の人生の意味を読み解く大人のワークをしています。
植物療法士として、先生の好きな植物の視点で寄り添い、あなたらしさを伝え保育士の経験を生かし、色のセラピストとして言葉にならない心の声を聞く活動しています。
稲造先生のようになりたくて、、
誰かのために、今、私ができることはなんだろう。と考えられるように、、、
私が受け取ってきたものを今度は手渡していきたい。
野の花のように、月のように、、そっと優しく。
私らしく生きるために、
多くの人が稲造先生に出会えますように、、
共に歩んでいけますように、、