野澤監督の札幌ロケハン報告です(撮影:2月)

冬の札幌 野澤監督 取材記録


 映画へのご支援感謝申し上げます。野澤監督からのメッセージ動画をご覧ください。
 野澤監督は、冬の札幌、遠友夜学校があった豊平川周辺、時計台、大通公園、北海道大学の正門からクラーク博士の胸像、新渡戸稲造博士の胸像、そして、ポプラ並木、札幌第二農場と歩き回りました。新潟県の六日町で育った監督にとっては、雪道は慣れていても相当疲れたと想像します。

 さて、新渡戸が札幌で過ごした時期を想像しました。新渡戸は、札幌農学校の2期生として1877(明治10)年9月に15歳で入学し、1881(明治14)年7月に19歳で卒業しました。卒業後、開拓使御用掛勧業課で2年間勤務し、1883年(明治16)年5月21歳の時に札幌を離れ上京しました。
 1891年(明治24)年、メリー夫人と結婚し、夫人とともに29歳で札幌農学校教授に就任するため札幌に戻ってきました。そして、1894(明治27年)32歳の時に遠友夜学校を設立しました。1897(明治30)年10月、35歳の時に札幌を去っています。新渡戸は、15歳から21歳までの6年間、29歳から35歳まで6年間を札幌で暮らしました。

 多感な10代後半、そして飛躍の30歳前後、札幌にいたんですね。札幌では、神経が衰弱するほど学び、教え、様々な人との出会いがありました。そして、1歳から9歳まで過ごした故郷盛岡の母(せき)を含め育ててくれた人達に思いを馳せ、豊平川の河辺を歩き、遠くにいつも見える藻岩山、手稲山を見ながら、盛岡の中津川、北上川、岩手山を思いおこしていたのだろうと想像します。私は、盛岡の景色と札幌の景色、そして新渡戸が療養した神奈川県の鎌倉、静岡県の沼津、群馬の伊香保温泉には、何か共通の景色(山、川)、樹木の匂い、音(川の音)があったように思います。

 以下は、札幌の人口の推移を示す国勢調査による統計資料です。どの程度人口を補足しているのかわかりませんが、相当なスピードで人口が増えています。

<国勢調査資料>
https://www.city.sapporo.jp/toukei/tokusyu/documents/22kokutyo01.pdf

『北海道を開拓したアメリカ人』(藤田文子 新潮選書)によると、1882(明治15)年までに開拓使として雇われた外国人は80人(アメリカ人)は50人だったそうです。新渡戸稲造は、急速に人口が増え、活気のある札幌で、異文化に触れ、欧米の学問、技術を吸収していたのでしょう。


カテゴリー: